1. OLTA(オルタ)のクラウドファクタリング

OLTA(オルタ)のクラウドファクタリングをご存じですか?
OLTA(オルタ)は日本で初めて「オンライン完結型のファクタリング」を実現したファクタリング会社です。2017年設立という比較的若い会社ながらも、りそな銀行やNTTなどの大手企業と業務提携をしながら新しいカタチのサービスを展開し、めざましい活躍をしている会社です。
近年知名度が広まりつつあるファクタリングですが、スピード力がある反面、書類の提出や契約時の面談のために来店が必要だったりと、意外とアナログな側面を持っているのも事実です。
その手続きがすべてオンラインで完結してしまえば楽ですよね!
ではそんなOLTA(オルタ)のクラウドファクタリングについて
- 評判
- OLTA(オルタ)の良い点や悪い点
- 使うべき会社や状況
- サービスの詳細
等を細かく解説していきましょう!
2. OLTA(オルタ)の口コミや評判は?
良い口コミ
売掛先にファクタリングの利用を知られたくなかったので、2社間ファクタリングを扱っているファクタリング会社に絞って探していたのですが、その中でもOLTAは圧倒的に手数料が安かったです。入金も翌日にされ、スピーディーに対応してもらえました。しかもWebですべて完結したのでとても簡単で助かりました。(千葉県 製造業)
個人事業主の利用がOKなファクタリング会社が少ない中、OLTAさんでは対応して頂けました。なにより簡単。(東京都 通信業)
もともと他社を利用していましたが、面談や訪問に割ける時間もなくなってきたときにOLTAさんのクラウドファクタリングの存在を知り、乗り換えました。書類の提出もWeb上で出来るし、今までよりも手続きにかかる時間も短くなり格段に楽になりました。(大阪府 建設業)
口コミではOLTAのクラウドファクタリングのオンラインですべて完結する「手軽さ」がかなり評価されているようです。忙しい事業者の方にとっては、少しでも手続きにかかる時間や手間が減ったほうが助かりますよね。
手軽さだけでなく手数料や入金のスピードに関しても遜色無さそうです。また、個人事業主の利用がOKなのも選ばれているポイントのひとつになっているようですね。
悪い口コミ
不明な点があり問い合わせようと思ったところ、電話番号をすぐに見つけることが出来ず結局メールで問い合わせたが、急いでいたのもあり対応が遅くて少し残念でした。やっぱり担当者の顔が分からないような状態でお金のことを任せるのは不安。自分には合っていないと思いました。(福岡 小売業)
オンラインで完結することでとても楽になった反面、このような意見もありますね。確かに対面でしっかり相談できた方が安心な場合もありますよね。OLTAのHPにはQ&A内に連絡先が記載されていて、電話でもメールでも問い合わせることは可能なので安心してください。また、ファクタリングを利用するときは少しでも契約をスムーズに行うために、契約の流れや必要書類等を事前にしっかり確認しておくことも重要なので、必ずチェックするようにしておきましょう!
3. OLTA(オルタ)のここがすごい!注目すべきポイント5選
OLTA(オルタ)のクラウドファクタリングは「早い」、「かんたん」、「リーズナブル」をコンセプトに展開されているサービスです。ではOLTA(オルタ)のここがすごい!というポイントを細かく見ていきましょう。
①申し込みから契約までの手続きがすべてオンラインで完結
他にはないOLTA(オルタ)の一番の特徴は、「申し込みから契約までの手続きがすべてオンラインで完結する」という点です。ファクタリングは近年注目されている新しいサービスではありますが、必要書類を揃えて郵送したり契約時に対面の面談が必要だったりと、意外とアナログな側面もあるために時間を割かれてしまうというのも事実です。そんな悩みを解決してくれたのがこのOLTA(オルタ)のクラウドファクタリング。本来必要な紙の書類はすべてオンラインでアップロード、ハンコや対面での面談も不要で会社にいながら申し込みから契約までを全て完結させることができるので、面倒な手続きにも手を煩わせることがありません。
②最短即日で資金調達が可能
OLTA(オルタ)のHPを見ると、
「審査に必要な書類が揃ってから24時間以内(1営業日)以内に審査結果をお伝えします。条件に同意し契約いただくと、即日ないし翌営業日に買取金額をお振り込みします。」
と明記されています。
申し込んだ時間によっては翌日の振り込みになってしまいますが、「必要な書類が揃ってから」と分かりやすく記載してくれているところが親切ですよね。逆を言えば、必要書類をしっかり把握しておけば即日で調達できる可能性が高くなるということです。必要書類については後程解説します。
③手数料が2~9%と業界最安水準
OLTA(オルタ)のクラウドファクタリングは2社間ファクタリングです。他社の手数料を見てみると最低手数料が1桁台の会社は多くみられますが、3社間ファクタリングも扱っている会社だったり、上限は2桁を超えていたりと、2社間ファクタリングのみを扱う会社で手数料が最高でも1桁台というのは非常に珍しいです。
これは、OLTA(オルタ)が約20万社のデータに基づく独自の「AIスコアリングを基にした審査」を導入していることに関係しています。人力ではなくAIに精密な審査を任せることによってコストを削減し、よりユーザーの負担を軽減しようと心がけてくれているからこそ実現できる数字なのです。
④個人事業主でも利用が可能
独立系のファクタリング会社でも、まだまだ個人事業主の利用はNGでるところが数多くあります。そんななかOLTA(オルタ)のクラウドファクタリングは個人事業主の利用も可能と明記されています。ただし、個人事業主の場合は必要になる書類が法人と変わってきますので、必ず確認をするようにしましょう。
⑤設立からたった2年で申込総額100億円の実績!
創業年数が浅い会社は怪しい!という情報もありますが、OLTA(オルタ)に限っては、設立からたった2年で申込総額100億円と新しいファクタリング会社の中でもかなり実績がある会社です。オンライン完結型のファクタリングサービスの先駆けでもあり、「中小企業に融資以外の資金調達の選択肢を作りたい」と考えを持っていてユーザー思いの会社なので、かなり信頼度が高いと言えます。
4. OLTA(オルタ)の会社概要
会社名 | OLTA(オルタ)株式会社 |
---|---|
設立 | 2017年4月14日 |
代表者 | 代表取締役CEO 澤岻 優紀 |
事業内容 | クラウドファクタリング事業・与信モデルの企画・開発・提供 |
取引金融機関 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、住信SBIネット銀行 |
顧問弁護士 | 鈴木由里弁護士(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業) |
所在地 | 東京都港区南青山一丁目15番41号QCcube南青山115ビル 3階 |
連絡先 | 050-3205-1008 |
株式公開 | 非上場 |
従業員数 | 30人 |
平均年齢 | 30.0歳 |
5. OLTA(オルタ)はどのような会社や事業に合っている?
①資金調達までの手続きを楽に済ませたい場合
スピーディーな資金調達が可能なファクタリングと言っても、必要書類を持参・郵送したり、契約時の面談に出向いたり・・・と意外と時間と手間をとられるものです。OLTA(オルタ)のクラウドファクタリングは来店不要のオンライン完結型のサービスです。必要な書類も、専用サイトにアップロードするだけで済みますし、対面での面談なども不要なので会社にいながら申込が出来ますので、忙しくて申込みの手続きに割ける時間もない!なんて方にはぜひおすすめです。
②2社間ファクタリングを利用したいと思っている会社
売掛先にファクタリングを利用していることを知られたくない!という会社は多いものですが、2社間ファクタリングのデメリットとして手数料の相場が高いという点があります。しかしOLTA(オルタ)は2社間ファクタリングを専門に扱いながらも、手数料は2%~9%と業界最安基準になっています。売掛先に知られることもなく、かつコストも抑えられるなんてこんなに良いことはありません。絶対に2社間ファクタリング!そう考えている方は是非OLTA(オルタ)の利用をおすすします。
③極端に小口、大口な金額の買取を希望している場合
ほとんどのファクタリング会社が買取金額の下限と上限を設定していますが、OLTA(オルタ)には下限上限の設定がありません。
出されたままの希望金額で審査・契約をしてくれるので、極端に少額であったり、逆に極端に大きな額である場合でも、OLTA(オルタ)を利用すれば問題なく買取をしてくれます。
6. OLTA(オルタ)を選ばない方が良い状況や会社や事業とは?
①紙の書類での取り交わしを重んじている会社
OLTA(オルタ)のクラウドファクタリングはオンライン完結型で、提出する書類もアップロードで済みますし、書面での契約書の交付などもありません。会社の方針で捺印のある用紙原本の保管が必須の会社様や、書面での契約書の取り交わし等を重んじている会社様などには向いていません。
②実際に対面して相談・面談をしたい場合
申込も契約までがオンラインで完結するため、OLTA(オルタ)では契約時の面談も不要です。実際に担当者と対面での相談や面談をしたい会社様は向いていないかもしれません。
③コストを最安値に抑えたい場合
OLTA(オルタ)は2社間ファクタリングを専門に取り扱っているファクタリング会社です。2社間ファクタリングを扱う会社の中でも2~9%という手数料は業界最安値と言えますが、他社の3社間ファクタリングを選択した場合はこれよりも低い手数料で売掛債権の買取をしてくれる業者がある可能性もありますので、コストを最安値に抑えたい!と考えている会社は3社間ファクタリングを取り扱っているファクタリング会社に相談するのが得策です。
7. OLTA(オルタ)はどのようなサービスを行ってくれるのか?

サービス | 2社間ファクタリング |
---|---|
手数料 | 2~9% |
入金スピード | 最短即日 |
下限 | 無し |
上限 | 無し |
対応地区 | 全国 |
個人事業主 | OK |
債権譲渡登記 | 無し |
賠償請求権 | 無し |
OLTA(オルタ)のクラウドファクタリングは・・・
- 扱っているのは2社間ファクタリングのみ
- 手数料が2~9%と業界最安値
- 買取金額の下限と上限が無い
- 個人事業主もOK
- 債権譲渡登記が無い
8. OLTA(オルタ)ができないことは何か?
①3社間ファクタリング
OLTA(オルタ)は2社間ファクタリングを専門に取り扱っているファクタリング会社です。3社間ファクタリングをご希望されている方は残念ですがOLTA(オルタ)では3社間ファクタリングを選択することはできません。
②1年を超えていて、一度も決算をしたことがない会社は申し込めない
OLTA(オルタ)に限ったことではないと思いますが、設立・開業から1年を経過しているのに1度も決算(申告)をしていない方は申し込みができません。逆に設立・開業1年未満の企業様は決算を迎えていないのでもちろん決算書の提出が出来ませんが、そのような場合には直近までの月次試算表があればそれを基に審査をしてくれるようです。
9. OLTA(オルタ)にかかる費用は?
OLTA(オルタ)のクラウドファクタリングにかかる費用は買取金額に対する2~9%手数料のみです。それ以外にかかる費用は一切ありません。
10. 契約後や成約後にアフターフォローはあるのか?
HPを見る限り、アフターファローがあるかどうかの明確な記載はありませんが、カスタマーサポートの連絡先がQ&Aのコーナーに記載されています。何か問題があった際にはそちらに連絡をすれば対応をしていただけるようです。
11.OLTA(オルタ)クラウドファクタリングの契約の流れ
では最後に、OLTA(オルタ)のクラウドファクタリングの契約までの流れを簡単に解説します。
①申し込み
必要書類をオンラインでアップデート!たったこれだけ。簡単ですね~。
必要になる書類は以下の通りです。
〇代表者様の本人確認書類
〇売却する対象の請求書
〇直近7か月の入出金明細
〇昨年度の決算書(個人事業主の場合は確定申告書)
②審査
提出をした情報を基にOLTA(オルタ)独自のAIスコアリングシステムで審査をし、買取可否を判定します。審査結果は24時間以内にメールにて連絡が来ます。
③入金
契約完了後、即日ないし翌営業日に指定の銀行口座に買取金額の入金がされます。